top of page
予防接種
任意接種ってどんなもの?
自費で接種が受けられるワクチンとして認可されているものに、おたふくかぜ  破傷風 A型肝炎 帯状疱疹のワクチンがあります。日本ではまだ定期接種になっていないのですが、世界中の多くの国で、定期接種として広く 接種されているワクチンです。
1)おたふくかぜ
おたふくかぜウイルス(ムンプスウイルス)によってかかる病気です。耳たぶのすぐ下にある耳下腺が腫れてきます。かかっても軽い場合が多く、不顕性感染と言って知らない間にかかっている場合もあります。大人の男性がかかると不妊症になるという事があるとよく知られていて、はやっていたら子供のうちにうつしてもらおうと考える人もたくさんあるようです。けれども、子供がかかっても重い合併症を引き起こすことが多いのです。自分の子どもだけは重症にならない、という保証はありません。
  • 無菌性髄膜炎が約50人に1人の割合で起こります。これを発症すると強い頭痛を訴え、嘔吐することもあります。
  • 重度の難聴になることがあります。約1,000人に1人の割合で、年間700人くらいがかかっていると推定されています。これは、一生治りません。
  • 脳炎が毎年約30人に起こっていて、障害が残ったり死亡したりすることもあります。
     
残念ながら、ワクチンも完全ではありません。ワクチンをうった後、数千人に1人の割合で、無菌性髄膜炎になることがあります。これは、接種後16日前後におこります。そのころに、発熱や嘔吐、不機嫌が続くようなことがあれば、必ず受診してください。ただし、無菌性髄膜炎の発生率は接種しないで自然感染(100人に1~2人)するよりもずっと低く、重症にもなりにくいものです。ワクチンをうたずに50人に1人のくじを引くか、ワクチンをうって、数千人に1人のくじを引くか、どちらを選ぶか、だと考えてみてください。やはり、ワクチン接種をお勧めしたいと思います。
2)A型肝炎
A型肝炎ウイルスに汚染された食べ物を食べることでうつります。衛生状態が良くなったので60歳以下の日本人の多くは免疫を持っていません。中、低開発国ではA型肝炎は常に流行しているため、海外旅行時、長期滞在時には子供でも接種が強く勧められます。1歳以上であれば、2~4週の間隔で2回接種し、その半年後に3回目を接種します。
3)破傷風ワクチン(トキソイド)
破傷風は、けがをしたところから、破傷風菌が体の中に入ってきて、細菌が作る毒素により、痙攣などの特有な症状を起こす病気です。破傷風菌の感染は転倒や、土いじりなどの時の傷から感染することが多いと言われていますが、はっきりした傷がわからないときもあり、誰にでも感染する可能性があるといわれています。
  日本では年間100人程度発生しています。数は少ないのですが、死亡率20~50%と致命的な病気になることが多いのです。破傷風は感染しても免疫を獲得できず、ワクチンを接種する以外に免疫をつける方法はありません。
  3種混合、2種混合の予防接種により、昭和43年以降に生まれた人は、90%以上の人が抗体を持っています。しかし、昭和43年以前に生まれた人は特別な場合を除いて、破傷風に対して免疫を持っていません。東日本大震災に関連して報告された破傷風患者は全員が50歳以上でした。

40歳以上の人は、ワクチン接種を受けることをお勧めします。

トキソイド0.5mlを、3~8週の間隔で2回接種し、6カ月以上経過後に3回めを接種します。
4)帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
 
帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経節)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。通常、皮膚症状に先行して痛みが生じます。その後皮膚症状が現れると、ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合があります。
多くの場合、皮膚症状が治ると痛みも消えますが、神経の損傷によってその後も痛みが続くことがあり、これは「帯状疱疹後神経(PHN)」と呼ばれ、最も頻度の高い合併症です。
また、帯状疱疹が現れる部位によって、角膜炎、顔面神経麻痺、難聴などの合併症を引き起こすことがあります。日本人成人の90%以上は、帯状疱疹の原因となるウイルスが体内に潜伏しています。

 
加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下が発症の原因となり、50歳代から発症率が高く、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。また、一度、帯状疱疹になった人でも、体の免疫力が低下すると再びなる可能性があります。
そのため、ワクチンを接種して免疫の強化を図ろうというのが帯状疱疹の予防接種です。帯状疱疹の発症リスクが高くなる50歳以上の方は、帯状疱疹ワクチンを接種することが出来ます。ワクチンの接種は帯状疱疹を発症しないための選択肢のひとつになりますが、帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。
 
帯状疱疹にならないために必要なことは、日頃から体調管理を心がけること!
免疫力が低下しないようにすることが大切です

 
 
ワクチンには、不活化ワクチンと生ワクチンがあります。


生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)は2016年に登場したもので、毒性を弱めたウイルスを体内に注入して、免疫の働きを高めるものです。発症を50%ほどに抑えられ、たとえ発症しても軽症ですみます。
1回の接種です。費用は約一万円程度。
なお、免疫抑制薬、抗リウマチ薬、抗がん剤などの薬を使っている人は、このワクチンの接種を受けられません。


不活化ワクチン(シングリックス)は、2020年に登場したものです。ウイルスをバラバラにして無毒化し、感染する能力を失わせたもので、免疫抑制薬、抗リウマチ薬、抗がん剤などの薬を使っている人でも接種を受けることができます。70歳以上でも90%以上の予防効果があります。ただし、接種を受けた部位の腫れや痛みは8割ほど、疲労感や発熱などの副反応が6割くらいの人に起こります。

2回の接種が必要です。費用は1回につき2万円程度と生ワクチンに比較すると高価になりますが、接種の効果は長く続くとされています。

これらのワクチンの接種費用は全額自己負担です
TaijouHousinVaccine.jpg
bottom of page